「行政書士」タグの記事一覧(8 / 15ページ)

経営事項審査はこうやって進められていく!

経営事項審査はどのような流れで進められていくのか? 全体的な流れと、提出先などについて補足や解説も交えて説明したいと思います。

経営事項審査を申請するために大前提となるのは、建設業の許可を受けていることです。



国などから公共工事を直接請け負おうとするためには下記の手順を踏みます。

  • ① まず、建設業許可を取得します。建設業許可を受けた時点でスタートラインに立ったことになります。
  • ② 次に、決算期終了後4カ月以内に提出が義務付けられている決算報告書(決算変更届)を作成し提出。
  • ③ そして、登録経営状況分析機関に経営状況分析の申請を行い、経営状況分析結果通知書を取得します。
  • ④ 事前に申請の予約が必要ですが、経営事項審査申請を行い、経営規模等評価結果通知書を取得。
  • ⑤ 希望の官公庁へ入札参加資格審査申請を行っていきます。



経営事項審査の流れについて補足と解説

上記②の決算報告書及び④の経営事項審査申請は、国土交通大臣許可の場合は北海道建設部建設政策局の建設管理課建設業グループ主査(建設業審査)に。北海道知事許可の場合はエリアを管轄する各総合振興局に提出をします。

④の経営事項審査申請を行う場合は、経営状況分析結果通知書を添付する必要があります。

また、経営事項審査は初年度の決算を終えていなければ申請できないわけではありません。



期限を守り効率良く進めるために行政書士に相談しましょう


経営事項審査は、決算期終了後4カ月以内に決算報告書を提出する必要があります。申請期限が明確に定められている厳しい申請制度です。


しかも、書類はかなり膨大な量で手順が複雑であったり、期限管理も重要となってきます。書類作成も経営の片手間にできるものではなく役所訪問に時間を割く必要もありますので、安心して経営に専念するため、経営事項審査は行政書士に相談して手続きを依頼されることをおすすめします。

公共工事を請け負うためには、経営事項審査を行うだけで良いわけではなく、そのあとに入札参加資格業者として名簿に登録する申請も行わなければなりません。






経営事項審査、建設業許可申請を代行。お気軽にご相談ください。

経営事項審査、建設業許可申請の流れ   お客様の声



行政書士、社会保険労務士へのメール無料相談   経営事項審査、建設業許可申請のお申込み




経営事項審査、建設業許可申請のお申込み

行政書士、社会保険労務士業務の対応地域とお申し込み




下記の様な場合に当事務所をご利用ください

  • 経営事項審査、建設業許可申請を外注したい。
  • 建設業許可申請に詳しい行政書士を探している。
  • 助成金の相談もしたい。
  • 社会保険や雇用保険も一緒に相談したい。
  • 書類作成や手続きに不安がある。
  • 何かあったとき、すぐに専門家と連絡が取れるようにしておきたい。
  • 書類作成や手続きの仕方がわからない、手間や時間をかけたくない。



税理士、行政書士、社会保険労務士からの推薦

税理士、社会保険労務士、行政書士からの推薦




行政書士、社会保険労務士の守秘義務

行政書士・社会保険労務士は法律により、守秘義務がございますのでご安心ください。

行政書士・社会保険労務士は、正当な理由がなく、その業務上取り扱つた事項について知り得た秘密を漏らしてはならない。行政書士でなくなつた後も、また同様とする。



行政書士+社労士、1つの事務所で手続き

行政書士の経営事項審査、建設業許可申請、社会保険労務士の助成金、労働保険加入、雇用保険、社会保険加入にも対応




経営事項審査、建設業許可申請のお申し込み

行政書士、社会保険労務士業務のお申込

許可申請、更新、変更の代行を承っております。
御見積も無料とおりますのでお気軽にお申込みください。



行政書士、社会保険労務士へのご相談

行政書士、社会保険労務士へのご相談

行政書士、社会保険労務士業務の対応地域とお申し込み




社会保険労務士、行政書士業務対応地域ご案内

対面しての経営事項審査、建設業許可申請業務は札幌市、北海道内に対応(石狩市 北広島市 江別市 小樽市 岩見沢市 苫小牧市 北見市 旭川市 帯広市 釧路市 函館市など)、当事務所まで来所して頂けるお客様や、出張をご希望のお客様に対応させて頂いております。特に札幌でのご依頼を多く頂いております。


行政書士、社会保険労務士業務の対応地域とお申し込み



このページの先頭へ